FUKUZAWA LAB. Nagoya University


センシング工学とは「はかる」ことで人と社会の役に立つ新しい技術を生み出す研究分野です.「超高精度にはかる」ことは,高性能な機械を作る基盤となります(超低燃費な自動車,長寿命な人工衛星など).「超小型のセンサではかる」ことは機械システムの知能化を実現します(ロボット,自動運転など).さらにこれからは「賢くはかる」ことが必要とされています.これは情報技術の発達と密接な関わりがあります.最近では実社会の“写し鏡”として,サイバー空間をコンピュータの中で作りあげることが可能な時代となってきました.サイバー空間で予測された"少し先の未来"に合わせて,実空間を最適化すれば,望ましい社会を実現できると考えられています.未来の予測精度を上げるためには,実空間を適確にサイバー空間内に形づくる技術,すなわち「賢くはかる」ことが重要です.
福澤研究室では,「高精度にはかる」「超小型のセンサではかる」「賢くはかる」ための技術革新を目指してセンシング工学という研究分野を開拓しています.
機械学習,人工知能(AI)といった情報科学における近年の発展も重視して,情報科学研究科(張研究室)と共同で研究を進めています.そして,産業界でも自動運転車など機械の情報システム化が急速に進展しています.当研究室では,これからの産業界・学術界で求められる情報技術が使える機械研究者・技術者を養成すべく教育・研究を進めていきます.
当研究室の応用分野は,ナノスケールのモノづくり技術が期待されている,スマートフォンのメモリ,ハードディスクドライブなど先端精密機械システム,自動車エンジンなどモビリティ機械システム,人工関節やDNA分析チップなど医療・バイオ応用システム,マイクロマシン・ナノマシンなど超微小機械など多岐に渡っています.研究成果は産業界からも期待されており,また,企業との共同研究を通じた実社会体験など,学生の皆さんには研究や学修の幅を広げるチャンスに恵まれています.
Outline
所属
名古屋大学大学院工学研究科
マイクロ・ナノ機械理工学専攻
マイクロ・ナノ機械科学講座
センシング工学研究グループ
教授
福澤健二
助教
東直輝
学生数
博士後期課程:2名
博士前期課程:17名
学部学生:6名
連絡先
所在地
名古屋大学東山キャンパス EI創発工学館
愛知県名古屋市千種区不老町
![]() | ![]() |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
